物忘れ外来
物忘れが気になる方々を対象に
診察・検査・治療・支援を行なっております。
「物忘れ」には、加齢を伴う生理的な物忘れと、認知症の初期症状としての物忘れがあります。
『物忘れ外来』では、物忘れに不安や心配を抱えた方にたいして、両者の鑑別診断を
行なうことを目的としています。
ご案内
ご利用になる場合は、当院医事課(072-853-0501)
(予約受付時間:月~金9:00~17:00 土9:00~13:00 日祝日は除く)までご連絡ください。
外来診察の予約をお取りし、予約日時を返答させていただきます。
※当日は患者様とご家族の方でお越し下さい。
診察日 | 毎週 火・木・金 曜日 13:30~(祝祭日を除く) |
---|---|
担当医師 |
火曜日
中嶋 恒男
木曜日
栗栖 猛(精神科医師)
佐竹 祐人 金曜日
武田 朱公(午後)
深田 慶(夜間) |
診察内容 |
・問診および神経学的検査 ・神経心理学的検査 ・血液・尿検査、頭部CT検査 ・脳波検査・脳MRI等 |
治療・支援 |
・薬物療法 ・医療相談員の介入(介護保険の説明等) ・必要時、精神科・脳神経外科などへの紹介等 |
予約番号 | 072-853-0501 |
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | — | — | — | — | — | — |
午後 | — | 中嶋 | — | 栗栖 佐竹 |
武田(12:30~15:30) | — |
夜間 | — | — | — | 深田 | — | — |
認知症疾患医療センター
東香里病院 認知症疾患医療センター
H24年4月より、大阪府より指定を受け認知症疾患医療センターを開設いたしました。
この事業は、保健・医療・福祉と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、地域における認知症患者の保健医療・福祉の水準の向上を図ることを目的としています。
認知症疾患医療センターについて
-
専門医療相談
当センターでは、専任の医療ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)を配置し、専門的な医療福祉相談業務をおこなっています。ご本人・ご家族・地域包括支援センターなどから、最近、物忘れがひどい、認知症かどうかわからない、介護について困っているがどうすればいいのか分からないなどの、ご相談を当センターの医療ソーシャルワーカーが電話・面談にてお受けいたします。
-
身体合併症や周辺症状への急性期対応
基本的には当院で対応いたしますが、身体合併症の内容・重症度によっては、対応困難な場合があります。
その際は、ご相談の上、連携医療機関をご紹介させていただきます。 -
かかりつけ医等への研修会開催
-
情報発信
-
認知症疾患医療連携協議会の開催
ご案内
電話 |
072-853-0540(担当者に直接つながります。) 072-853-0501(病院代表) |
---|---|
診察日 | 毎週 火・木・金 曜日 13:30~(祝祭日を除く) |